-
保険見直しで大事なポイントはここ!複数の保険見直しサービスを利用してわかった7つのこと
これまでに複数の無料保険相談サービスを利用してきました。 ショッピングモールやホームセンターに併設してある窓口型の保険相談から、訪問型の保険相談までいろいろなところを利用しています。 無料の保険相談って、実際利用するときに迷うことがありま... -
うちの目的別貯金の内訳を詳しく解説します!【2016年7月度改訂版】
かれこれ10年以上、目的別貯金に取り組んでいます。 目的別に積み立てて貯金をする最大のメリットは、予算管理がしやすい! ということです。 とくに、貯金生活をはじめたばかりのかたにオススメできる方法です。 とはいっても、どんな目的でどの... -
自動車ローンを初めて組むときに知っておきたい10のこと
わたしは、過去、自動車ローンで大失敗しています。頭金20万円を用意したものの、 金利の比較や調査をせずに、勧められるがまま、高金利のローンを利用してしまったのです。 いま思えば、考えられないことをしてしまいました。金利も、総返済額も、全部で... -
へそくり作りは、お財布の掃除から。毎月お財布をリセットして小銭でチリツモ貯金をする
チリも積もれば山となる。 コツコツと続けていけば、たとえ10円、100円でも大金になっていきます。 小銭って、みなさんどうしていますか? わたしは、小銭については、へそくり用として貯めるようにしています。 この方法は、貯金をするようになってから、... -
クレジットカードで生活費を支払ってポイント大量ゲット!家計簿アプリで支出を管理すれば使いすぎも防止
クレジットカードで生活費を支払うメリットは、家計管理が楽になり、クレジットカードのポイントも効率よく貯められるということです。家計管理になれてきて、貯金もできるようになってきたら、クレジットカードを使い倒してみましょう! -
株主優待をもらうための豆知識。株主優待をもらって生活を少しだけリッチにしていこう
最近では、個人投資家の桐谷さんの株主優待生活が話題になっているので、ご存知の方も多いですよね。 株主優待をめあてに株の売買をしている個人投資家さんも、大勢いらっしゃるようです。ちなみに、夫しんごも株主優待を重視したトレードをしています。 ... -
ファイナンシャル・プランニング技能士3級を取得。お金のことを勉強して人生をゆたかにしていきたい
家計をしっかり考えるようになって、お金について勉強することが多くなりました。 勉強すればするほど、おもしろい! お金って、奥が深い!! どうしてじぶんはもっと早く、お金の勉強をしなかったのだろう・・・ お金のことを知ろうとしなかったのだろう... -
住宅ローンの借り換え効果。1,050万円でも33ヶ月分短縮できる削減効果に驚き!
現在、わが家は住宅ローンを抱えています。 2011年に、35年返済で1,150万円を借り入れました。 4年後の2015年に、住宅ローンを借り換えました。 短期間で借り換えた理由は、簡単です。 たった1,000万円程度の借り換えでも、33ヶ月分も短縮できたから... -
オイシックス株式会社の株主総会ってどんな感じ?ウェルカムトマトから食の体験会までをレポート
夫婦でオイシックス株式会社(3128)の株主です。 オイシックスがイチ押しするキットオイシックスがあまりにも気に入ってしまい、株主になってしまいました! キットオイシックスについてはこちら。おいしさも栄養も満点!時短に役立つKit Oisix(キットオ... -
500円玉貯金で年間10万円!節約意識も高まる500円玉貯金ではじめての貯金成功へ
だれにでも簡単にとりかかれる貯金方法があります。 それが、500円玉貯金です! すみません、ドヤ顔で言いましたが、わたし自身、結婚資金を貯めているときに、500円玉貯金にチャレンジしています。 飽き性でいつも続かなくて、なにをやっても3日坊主なの... -
電気代を5%カット!HTBエナジー(E change HIS)に電力会社を乗り換えました。料金プランの特徴と申込み方法のまとめ
電力自由化の波にのって、電気代を節約するために早速動いてみました。 電気代節約に向けて、電力会社を選んでみた。マンションでも各家庭で自由に契約できますよ 価格.comとエネチェンジで比較してみた結果、わが家でいちばんメリットが出るのは、HTBエナ... -
楽天カードは楽天Edy機能付きがおすすめ。楽天スーパーポイントをファミマ経由で楽天Edyに交換する方法
楽天カード、持っていますか? わたしは楽天市場をよく使うので、楽天カードを持っています。 楽天カード1枚でなんでもかんでも支払っているので、楽天ポイントが比較的よく貯まります。 楽天ポイントって、楽天市場で買い物をするときくらいしか使... -
持ち家は貯金ができないなんてウソ!住宅ローンを抱えながら貯金ができる家計にするコツ
住宅ローンを抱えたら、とたんに家計が行き詰まってしまった・・・ それだけは避けていきたいですよね。 わたし自身、住宅ローンを抱えても貯金ができています。 それはどうしてかというと、収入に対して住宅ローンが負担になっていないから。 当た... -
学資保険の選び方。貯蓄型保険の返戻率を少しでも高くする方法
学資保険選びって、難しいですよね。 どんな商品が良くて、どうやって契約すればいいのかわからない。そもそも子どもの進路が、赤ちゃんのときからわかるわけもないですから(苦笑) 2016年2月よりマイナス金利が導入された影響から、生命保険でも保険料の... -
お金を細かく分ける「袋わけ管理」は続かない?お金の管理は「すっきりシンプル」が継続のカギ
今回のテーマは、家計の予算管理の王道、袋わけ管理についてです。 お金の管理について、少し考えていきましょう! 袋わけ管理とは? 食費や医療費、日用品費といった予算ごとに、個別の袋にわけて管理する方法。 買い物のときは、必要な袋からお金を持ち... -
IPO(新規公開株)ってなに?IPOの始め方と申し込み方法についてまとめました
株式投資をする場合、IPOについて知っておくと、株式投資がおもしろくなるかもしれません。 この記事では、IPOってなに?というところから、どの証券会社でIPOの申し込みをするといいのか、までをまとめてみました。 [adsense] 【IPOとは】 IPOとは、新規... -
ジュニアNISAって口座開設したほうがいいの?ジュニアNISAの特徴とメリット・デメリット
2016年の4月から、こども版のNISA(ジュニアNISA)が始まりました。ジュニアNISAは、未成年用の非課税口座になります。 成人版NISAについてはこちらの記事にまとめています。 いまさら聞けないNISA(ニーサ)のこと。投資初心者はNISA口座を資産運用に120... -
「OCNモバイルONE」の料金プランと特徴をまとめました。実際に申し込んだので手順を公開しました
わが家では、夫のスマートフォンとiPad AirにOCNモバイルONEのSIMカードを挿して使っています。 こうすることで、スマホ代を安くできるんですよ! わが家のスマホ代は、1台の利用料が月額2,000円以下です。 3台+iPad Airがありますが、4台すべての通信費...