-
30代夫婦と子ども2人いる家庭の生命保険の選び方。必要な保障額はどれくらい?
夫婦と子ども2人の4人家族。備えるべき生命保険はどれくらい?医療保険は?家族が増えたらしっかりとプランしたい生命保険。実際に4人家族のわが家がどうやって備えているかまとめてみました。 -
会社でおいしい珈琲を飲みながら、節約して約6万円を作り出す方法
仕事の合間の、ちょっとひと息。ほっとできる瞬間。 貴重なリラックスタイムに、飲み物は欠かせないですよね! あなたは、もしかして、この時間に缶コーヒーを買ってたりしていませんか? しかも、大切なお小遣いで……。 缶コーヒー代も、1日数百円かもしれ... -
マネーフォワードのはじめ方。収入・支出・貯蓄口座の3つを登録しよう!
マネーフォワードはインターネットバンキングとリンクさせて使うことができますが、ネットバンクを持っていなくても大丈夫。収入・支出・貯金が管理できる、普通の家計簿として使う方法をまとめてみました。 -
老後破産を回避せよ!老後破産予備軍にならないためのすぐにできる3つの家計防衛術
老後破産予備軍って、ご存知ですか? いま40~50代に、老後破産のリスクが高い方が増えているそうです。 それはなぜかというと、これまでの黄金シナリオが崩れているところに、老後を迎える世代だから。 新卒で入社して順調に昇給し、無事に定年を迎えて、... -
無料の保険相談って信用できるの?どう利用すればいいの?
これまで無料の保険相談を受けてきて、記事をいくつか更新しています。 これらの記事を読まれて、 無料の保険相談って、ちょっとこわいイメージがあるのだけど……。 無理やり契約とかさせられないの? FPさんの言うことをどこまで信頼すればいいの? など、... -
マイホームの頭金に2割も必要なのか?頭金として使うまえに、お金の使い道をよく考えよう。
ずばり! 頭金なんて払わなくたって、家は買えます! ……と、ここだけ書くと、かなり疑問を感じるかたも多いかもしれません。 まえもって言っておきますが、もちろん、貯金がなくても家が買えるよ! なんていうことは言いません。 住宅購入時には、やはり... -
1000万円まであと321万円。2014年に増えた金額を計算してみた。
2014年も無事に終わり、2015年のはじまりです。 貯金ができたかどうか、年末になると気になってくるもの。手っとり早く、貯金・資産が増えたかどうかを調べる方法があります。それは、 1月の口座残高と12月の口座残高を比較すること。 これで、すぐに把握... -
家計管理ってどうすればいいの?段階を踏んで貯まるシステムづくりをする。
家計管理、うまくいっていますか?ゴールが見えないものだからこそ、あえてゴールを設けましょう!ここでは、家計管理をどう進めて、じぶんなりにレベルアップしていけば良いか、をまとめてみました。参考にしてみてくださいね! -
結婚披露宴が高額になってしまう理由とは。結婚式場でハマるお金と常識の怖いワナ
結婚が決まったら、結婚情報誌などを利用して、いろいろと準備をしていきます。 ブライダルフェアなどにも通われると思います。 まず、ここは家計管理のサイトです。 お金に関係するお話を書いているサイトですので、サクッと結婚式に関する真実を書いてお... -
無料の保険相談で「収入保障保険」に乗り換えたら、保険料が半額になりました
数年前、独身時代からかけていた生命保険(貯蓄部分あり)が満期を迎えました。 その頃、自宅マンションを購入し、ちょうどライフステージも変わる時期でしたので、 無料の保険相談を利用して、夫の保険を4本契約しました。 そんなに契約したら、保険料だ... -
コックス(9876)の株主優待は、グループ店で使える商品券2,000円分
夫婦それぞれで保有しているコックス(9876)が届きました(´∀`)ノそれぞれ100株ずつなので、合計4,000円です♪ COXホームページはこちら。⇒http://www.cox-online.co.jp/ 株主優待の内容は対象ショップで使える株主優待商品券です。権利確定月は2月。 ・... -
セゾン投信の定期積立プランを始めたい。引き落とし口座はどこが指定できるの?
2014年5月からはじまった、セゾン投信の運用。 実際にわたしが取り入れているのは、月々5,000円から、自動で買い付けまでしてくれる定期積立プランです。 申し込み後は、すべてが自動です。指定した銀行口座から、毎月定額が引き落とされ、そして、これま... -
モノを減らせば、引っ越し料金も安くなる!?引っ越し屋さんの衝撃発言。
結婚後、3DKのちいさめアパートに住んでいました。 転勤後、3LDKの賃貸マンションへ引っ越し。 そこから、家族も増えました。 マンションはアパートよりも収納力がいいし、間取りも満足だし、なんの不自由もないマンション生活。 ・・・のはずだったんです... -
子どもの教育費、いつまでに貯めたらいい?真の貯めどきとは「中学校にあがる」までです
将来かかるであろう教育費のために、子どもが生まれたら貯金を開始される家庭も多いかと思います。また、子どもの将来のために、少しくらいは貯めておいたほうがいいかな、と考えたりもしますよね。 将来的にいちばんお金が必要になる時期は、高校から大学... -
マイホームは生活基盤の保険。住む場所さえ残っていればどうやっても生きていける!
まんがいち、一家の大黒柱になにかあったら・・・ あなたは、その家に、ずっと住むことができますか?? 今回の記事は、ゆみちんの経験談がメインです。 ですので、こんなこともあるし、こんな考え方もあるんだよっていう感じで 読んでいただければ幸い... -
ほうき生活のメリットは、時短・節約・省スペース。マメな掃除できれいをキープ。
次女が生まれ、子どもが2人になり、ますます時間に追われる生活になってきました。 もっとゆったり暮らしたい。 そんな想いとはウラハラに、時間ばかりが過ぎていきます。 そして、子どもが小さいと、じゅうぶんな掃除の時間も取れません。 朝、... -
医療・生命保険を契約するときは、対面で申し込もう!ネット申し込みをしてはいけない理由
医療、生命保険のネット申し込みに人気が出ています。 手軽に・簡単に・ささっと申し込みができるみたいなので、忙しいかたには重宝するのかもしれませんが。 わたしは、対面での申し込みをオススメしたいと思います! 対面とは、保険の相談員さんと... -
家計が赤字!ピンチのときの回避法。「10万円の特別費」を準備して赤字拡大を防ぐ!
家計をやりくりして、ちょっと赤字なんか出してしまったときに、ふと考えることってありませんか? ほかの家庭って、家計が赤字のときはどうしてるんだろう? 赤字の補てんって、どこから出てるんだろう? ・・・って。 貯金を崩しているのか、それ...