共働き夫婦の家計管理って、むずかしい部分がありますよね。
たとえば、支出用の口座が、以下のようにバラバラになっていることもあるかもしれません。
A銀行の口座からクレジットの引き落とし
B銀行から家賃
C銀行から保険料の支払い
D銀行は妻名義の支出
このように、お金の出口がバラバラだと、管理そのものが大変になってきますよね。
これらを1本化させることで、お金の流れが整うようになります。
これを1本化させるのですから、手続きによる手間が掛かってきます。
ですが、その手間を惜しんでいては、家計をすっきり管理することもむずかしいでしょう。
ここからは、いちばんラクに支出をまとめる方法をご紹介するので、実践してみてくださいね!
クレジットカードで支出を管理する
クレジットカードは、支出をまとめるには大変便利なアイテムになっています。
口座から直接引き落としも良いのですが、クレジットカードにまとめることで、さまざまなメリットが生まれます。
そのメリットは、おもに以下の2つ。
ポイントが貯められる
銀行引き落としにしていると、引き落とし口座を変えるときに、その支出ごとに手続きが必要ですよね。
電気、ガス、水道、NHK、ジムの会費、スマホ料金等々……膨大な数になります。
クレジットカード1枚にまとめることで、引き落とし口座の変更は、1度に済ませることができます。
また、支払い金額に応じて貯まるポイントもあなどれませんよ!
わが家がメインで貯めているWAONポイントは、夫のお弁当代になっています。
支払いがまとめられる家族カードも作っておこう
クレジットカードを作ったら、家族カードもいっしょに作っておきましょう。
それをパートナーに渡しておけば、支出を1つにまとめることができます。
カードの明細も1枚におさめることができるので、それだけで家計簿もラクラク完成です。
家族カードは、パートナーの名義で作ることができるので、たとえば生命保険やスマホ代など、パートナー名義で契約したものも支払うことができますよ。
家族カードを利用することで、支出をすべてまとめることができるので、最大限活用してみてくださいね。
共働き夫婦に適したクレジットカード×銀行口座
家族カードを作っておく
これで支出は1本化できました。
しかし、これだけではまだ完全ではありません。
出て行くお金の出口、引き落とし口座をどこにするのかを決めないといけませんよね。
銀行口座に、引き落としのために入金するときもあるでしょう。
また、お金をおろすときだってありますよね。
わたしは、クレジットカードをイオンカードセレクト、引き落とし口座をイオン銀行に統一させています。
イオンカードセレクトってなに?
イオンカードセレクトは、イオンが展開するクレジットカードのサービスです。

イオン銀行のキャッシュカード(以下イオンバンクカード)、イオンカード、WAONカードが一体になったクレジットカードです。
イオンカードセレクトを使うには、イオン銀行の口座開設が必要です。
クレジットカードの作成と口座開設は同時にできますので、これからここに紹介している方法で支出を統一させていくのにも最適だと思いますよ♪

(こちらはセレクトクラブのゴールドカードです。)
特典2:イオングループの対象店舗なら、ときめきポイントがいつでも2倍
特典3:毎月20・30日の「お客様感謝デー」は買い物代金が5%オフ
わたしはイオンカードをフル活用している理由は、特典だけではなく、お金の管理が簡単になることがメインです。
お金の管理が簡単になる理由1:イオン銀行の「代理人カード」
イオンカードセレクトのカードは、クレジットカードとイオンバンクカード(ATMカード)が一体になっているのでとても便利なのですが、クレジットカードは、個人が持ち歩くものですよね。
わが家では、夫がイオンカードセレクトを使っているので、夫が持ち歩いていました。
でも、お金の管理はわたし……。
いざイオン銀行に入金しにいこうと思ったら、イオンバンクカードがないわけです。
これは不便なので、コールセンターに電話をしてなにか良い方法はないか聞いてみました。
そこで教えてもらえたのが、代理人カードでした。

代理人カードは、パートナー名義で発行できるものです。
だから、わたしの名前が記載されています。
そのため、夫婦で1つの銀行口座を使えるんですね。
本来であれば、銀行口座を管理できるのは名義人のみですが、代理人カードがあれば、家族でも可能になります。
代理人カードを持つことで、わたしでもお金の入出金ができるようになり、まったく困らなくなりました。
イオンカードセレクトと家族カード、そして代理人カードを使い、支出を完全に1つにまとめたので、夫婦共有で管理ができています。

これ、意外と知られていない方法なのですが、共働き家庭の家計管理には120%役立つ方法ですよ。
代理人カードはほかの銀行でも取り入れられていますが、わたしがイオン銀行をメインにしている決め手は、理由2と理由3にあります。
お金の管理が簡単になる理由2:買い物ついでに銀行に行ける
イオン銀行であれば、買い物をするついでにATMが利用できますよね。
なので、そのときに入金などを済ませています。
普段の買い物中に銀行に立ち寄れるので、「銀行いかなきゃ!」と慌てることがなくなりました♪
お金の管理が簡単になる理由3:ATM手数料が無料で使える
イオン銀行は、次のようなATMで、手数料無料で使うことができます。
ゆうちょ銀行のATM
イオン銀行ATMは24時間手数料無料で使えます。
ゆうちょ銀行が使えるのも、とっても助かっていますよ!

無料ではないですが、ローソンATMや、ファミリーマートなどに置いてあるイーネットなどのコンビニATMにも対応しています。
こちらの2つは手数料が掛かってしまうのですが、これも実質無料にできます。
ステージ別ですが、最大月5回までATM手数料分の金額をWAONポイントで還元されるので、実質1〜5回までは手数料を無料にできるんです。

イオンカードセレクトの利用金額が多いほど、無料回数も増やせますよ!
クレジットカードをまとめることで、利用金額も増えるため、条件を満たすハードルは下がりますね。
貯金用ネットバンクも手数料0円で使える
わが家では、貯金用に住信SBIネット銀行とソニー銀行も使っています。
こちらの2つも、イオン銀行ATMで使えるうえ、手数料も掛かりません。
住信SBIネット銀行でATM手数料と振込み手数料を節約!家計管理にメリット大のネット銀行を使い倒そう
お金の管理を1つにまとめていこう
お金の管理も、仕組みを作ってしまえば、家計簿すらいらない家計管理ができます。
わが家の方法を紹介しましたが、まとめるとこんな感じです。
メリット1:明細が家計簿代わりになる
メリット2:お金の出口がわかりやすくなる
メリット1:特典たっぷりのセレクトクラブが利用できる
メリット2:買い物ついでにATMに行ける
メリット1:銀行をハシゴせずに済む
メリット2:ATM手数料が0円
もちろん、イオンが身近にない方には有効ではありませんが、よくいくお店がイオンであれば、このようにして家計管理に役立てることもできますよ!
また、イオン銀行の窓口は、店舗によって21時まで営業しているので、なにかトラブルがあったときも安心できますよね。
イオンカードセレクト×イオン銀行で、お得に生活費を管理♪
チェックしてみてくださいね!
↓ ↓ ↓
イオンカードセレクト