yumi– Author –
-
2016年度の貯蓄額は178万円。年末に家計簿を締めるときに見ておきたい家計運営で大切なポイント3つ
今年のなかば頃、わたしの収益も順調にあがっていたため、180〜200万円という貯蓄目標を立てていました。しかし、結果としては達成ならず…です。 今年度の貯蓄額は178万円でした。 ただ、目標は達成できなかったのですが、総資産残高、そして、負債を含め... -
家計簿が続かない原因は「つけ方」だった!家計簿を劇的につけやすくする簡単なルールで週に1回だけ記入する
新たに家計簿をつけようと挑戦してみるものの、毎度毎度挫折していまう…。 その理由はなんなのか? どこにあるのか? 自分が悪いのか? 家計簿が続かない理由は、決してあなただけに原因があるわけではありません。 飽き性だけが理由でもありません。 家... -
家計が赤字になる理由は「特別費」が原因かも?特別費の年間予算を組む具体的な方法
わが家は、特別費として目的別にお金を積み立てるようになってから、家計が徐々に改善していきました。 改善した理由は、すべての支出に備えたからです。 わが家の貯金に「使い道」が決まっていない貯金はありません。 すべてのお金に、使い道が決めてあり... -
ワンストップ特例制度で気をつけたいこと。申請書の地域ごとの違いからマイナンバーを送るときの注意点まで
ふるさと納税をしたときに、希望をすれば、納税先の自治体から「寄付金控除に係る申告特例申請書」を送付してもらうことができます。 わが家が利用したふるさとチョイスでは、納税するときに「希望する」をチェックすると送付してもらえますよ。 この申請... -
ふるさとチョイス経由で納税する。登録手続きの流れから納税方法、お礼の品の受け取りまでを簡単に解説
じぶんの好きな自治体や出身地への寄付になり、納税した側は節税になって、さらにはお礼の品までいただける…… ふるさと納税の仕組みを理解するまでに時間がかかりましたが、節税にもなる上に、地域貢献もできるふるさと納税を、これからはドンドン活用して... -
会社員&フリーランス共働き家庭の保育料はいくら?保育園と幼稚園どっちがお得か計算してみました
会社員とフリーランス夫婦の場合、保育園と幼稚園はどちらを選べば良いのでしょうか。実際に計算して、どちらの保育料が安くすむのか金額を出してみました。計算式をあてはめて、ご自身の家庭の場合は計算してみるといいですよ! -
医療保険のわかりやすい選び方。60歳払い済みと終身払いはどちらがおトク?トータルコストで考える
医療保険について、ずっとこんな悩みを抱えていました。 医療保険って、60歳払い済みとずっと支払いが続く終身払いと、どちらがいいの? 老後にも保険料負担があるのってしんどそうだから、60歳払い済みかな? わたしがいちばん最初に医療保険に加入... -
ふるさと納税をやってみたい!初めてだから分かりづらい点をふるさとチョイスcafeで聞いてきました
「ふるさと納税、今年こそやってみようよ!」 ……と毎年言いつつ、ふるさと納税には、なかなか重い腰があがらなかったわたしたち夫婦。 だって、ほんとにさっぱりわからなくて。 そもそも、ふるさと納税って、なにをどうすればいいのでしょうか。 詳しく知... -
イオン(8267)の株主優待はオーナーズカード。100株で利用金額の3%がキャッシュバックされるおいしい優待
イオンの株主優待をご存知ですか?株主だけが持てる「イオンオーナーズカード」というものがあります。 イオンで買い物をするときに、このオーナーズカードを提示すれば、買い物金額の3%分ほど、後日、キャッシュバックしてもらうことができるんです。 イ... -
クレジットカードを家計管理に導入するときの使い方。管理する費目をクレカと現金で分離する
家計を改善したくてがんばっているのに、なにから手をつけていけばいいのか全然わからない! これ、わたし自身が、やりくりできてなかった頃の状態です(苦笑) やりくりができていない時期は、食費も雑費もクレジットカードで支払っていたので、「日々、... -
共働きで世帯年収1,000万円へ。専業主婦が社会復帰するのに必要なものはお金を稼ぎたいという熱意
これまで、夫のお給料のみでやりくりしていたわが家。 わたしがフリーランスになってから、世帯年収がぐんと増えてきました。 世帯年収560万円から、約1,000万円です。 この「億万長者より手取り1000万円が一番幸せ!!―年収400万円+副収入でプチリッチにな... -
家計簿不要の家計管理。夫婦の収入を共有管理しながら「生活費固定費化」で使えるお金も貯金もアップ
夫婦ともに収入のある共働き家庭になって、家計管理方法を大幅に変更しました。 せっかく収入が増えたのだから、夫が使えるお金、管理するお金も増やしていきたい! ということで、わが家は「生活費30万円で完全固定費化」させました。 実際にこの方法で数... -
1年間で100万円貯金できて変わったこと。借金体質から貯金体質 になるには「どこまで本気でやれるか」が勝負!
結婚後、初めて1年間で100万円を貯めたときのお話です。 2007年頃のわたしは、初めての妊娠・出産を控えていました。つわりがひどく、体調が悪かったので休暇を取っている間に会社が倒産し、当時立てていたライフプランが大きく変わった、激動の時期でした... -
小学校が貯めどきってホント?黄金の貯め期を最大限生かす5つのコツ
子どもが生まれると、なにかとお金が掛かるようになります。 1人育てるにつき3,000万円も掛かる!なんて、もう脅し文句にしか聞こえないような数字が書かれていることも。 そのためには「子どもが小さいうちが貯めどき」なんてことも言われていますよね。... -
あと3万円あれば貯金できるのにって考えていませんか?お金が貯まるマインドの話
わたしが貯金できない頃によく考えていたことは、 あと3万円あれば貯金ができるのに……じぶんがパートに出れば、貯金ができるのに…… あなたも考えたことがありませんか?あといくらあれば、貯金ができるのになぁ……って。 では、実際にあといくらあれば貯... -
貯金額マイナスからのスタート。貯金1000万円までの道のり
わが家は結婚して11年目の家庭です。娘が2人います。 2017年3月現在、貯金は、1,000万円を超えました。 スタートは、結婚前の「借金まみれでマイナス」からです。歴史をすこし振り返ってみます。 【結婚が決まって250万円を貯めました】 結婚を決めて、夫... -
1ヶ月の生活費予算を5週間でやりくりしてお金を貯める方法
5週間やりくりについてまとめています。5週間やりくりに向いている費目・予算の立て方、貯まる金額やメリットなど。 -
保険見直しで大事なポイントはここ!複数の保険見直しサービスを利用してわかった7つのこと
これまでに複数の無料保険相談サービスを利用してきました。 ショッピングモールやホームセンターに併設してある窓口型の保険相談から、訪問型の保険相談までいろいろなところを利用しています。 無料の保険相談って、実際利用するときに迷うことがありま...