ATMの手数料や振込するときの手数料、できれば節約したいと思いませんか?
もし、ATMを使うたびに手数料を払っているのだとしたら、かなりもったいないですよ!
1度に払うお金は小さい金額でも、積もっていくと大金になります。
金利がほとんどつかないこの時代に、手数料だけはしっかりもっていく銀行には違和感しか覚えませんので、できればユーザーに寄り添ってくれる銀行とお付き合いしていきたいものですよね。
わたし自身、節約にめざめてからは、ATMや他の口座への振り込み手数料が掛からないように工夫しています。
土日でも、時間に関係なく手数料のかからない銀行口座があります。
それは、わたしがメインで使っている住信SBIネット銀行です。
もう、登場以来ずーっと使っている愛用者ですよ。
わたしが個人的におすすめしたい住信SBIネット銀行ですが、手数料を節約するためには、少しポイントがあります。
というのも、「ランク」によって、手数料の無料回数が変わってくるのです。
少しわかりづらい部分もあるため、そのあたりを含めつつ、住信SBIネット銀行の特徴を紹介していきますね。
[adsense]
コンビニやゆうちょのATMが利用できる住信SBIネット銀行
住信SBIネット銀行は、ネット専業銀行です。
店舗を持たない業態になっているため、口座開設の手続きなどはすべてネット上で進める必要があります。
スマートフォンからでも開設できますので、ネット環境さえあれば大丈夫ですよ!
こちらから開設できます。
住信SBIネット銀行なら提携先ATM手数料無料!
住信SBIネット銀行が利用できるATM一覧
店舗がないため、住信SBIネット銀行独自のATMというものはありません。
コンビニやゆうちょ銀行においてあるATMで入出金できます。
利用できるATMは以下になります。
- イオン銀行(ミニストップも)
- セブン銀行
- ゆうちょ銀行
- e-net
- ローソンATM
- ビューアルッテ
基本的には、ゆうちょ銀行以外、24時間いつでも利用できます。
イオン銀行はイオンの店舗の開店時間等で変わってきますね。
ですが、イオン銀行のATMはミニストップにも置いてあるので、こちらでは24時間利用できます。
わが家は帰省があるので、全国どこにでもあるゆうちょ銀行で使えるのは大変助かっていますよ。
振込み手数料について
住信SBIネット銀行の口座から、同じ住信SBIあてだと、振込手数料は何度でも無料で利用できます。
他行宛ての振込は、最低でも月1回は手数料無料で使えるようになっています。
しかも、インターネット経由で振込み手続きができるので、スマホやパソコンから手続きが完結するのも大きな利点です。
わたしが家計管理用のメイン口座として使っている理由は、余計な手数料を払うことなく、好きな口座に振り分けられるので、貯金や支出の管理が簡単にできるからです。
さて、この振込み手数料ですが、スマートプログラムというランク制度があり、使い方次第では、月15回まで増やせるようになっています。
もちろん、月15回を狙うとなるとかなりハードルが高いのには間違いありません。
しかし、家計のやりくり用に使うのであれば、
他行宛ての振込み手数料は、月3回
ATMの利用回数は、週1回ペースで使える計5回
くらいあれば足りますよね。
ちなみに、ATM手数料は、出金のときのみ掛かりすが、入金は無料ですよ。
そこで、ここからは「スマートプログラムのランク制度」をまとめていきますね。
住信SBIのランク制度「スマートプログラム」の詳細
スマートプログラムのランクは、預け入れ残高やサービスの利用内容などで決まります。
まずは、スマートプログラムの判定条件を見ていきましょう。
判定となる条件はこのようになります。

- ランク4:ATM出金・振込み手数料ともに月15回
- ランク3:ATM出金・振込み手数料ともに月7回
- ランク2:ATM出金手数料月5回、振込み手数料月3回
- ランク1:ATM出金手数料月2回、振込み手数料月1回
先の画像は、わたしが満たしている条件で、チェックされている部分が満たしているもの。
わたしの今月のランクは「2」ということになりました。
ランク2の条件は、以下になります。
- 残高が30万円以上
- ランクアップ対象の金融商品を2つ以上利用している
ランク3や4は、ライトユーザー向けというよりは、住信SBIネット銀行との取引が多い顧客向けのサービスになっています。
住宅ローンなどの利用があるなら、とてもメリットが大きいですよね。
ローン金利も低めなので、これから借り入れる方はポイントになってくるかもしれません。
わたしはランク2で十分足りていますよ。
ランクアップ対象商品を利用するときのポイント
預金残高は口座を見ればわかりますが、金融商品がわかりづらいですよね。
ランクアップ対象の商品の内訳は、以下になっています。
- 外貨預金
- 仕組み預金
- SBIハイブリッド預金
- 目的ローン、不動産ローン
- カードローン残高あり(月末残高50万円以上2つにカウント)
- 純金積立
- 給与、賞与、年金受け取り
- Visaデビットカードを月1万円以上利用(3万円以上利用は2つにカウント)
- toto、公営競技入金月2万円以上
- 預金残高月末1,000円以上+ロボアドバイザーの残高合計月末10万円以上
- 預金残高1,000円以上+ロボアドバイザー残高合計月末100万円以上
すべて、月末時点で残高あり、もしくは契約ありとなっています。
預金残高は何円でもOK!
外貨預金・仕組み預金・ハイブリッド預金に関しては、預け入れた金額は関係ないということです。
簡単な話、外貨預金を1ドルだけ持っているのでもOKなのです。
わたしは株の売買もしてるため、ハイブリッド預金の利用があるのと、外貨預金を1ドルだけ預けて、いつもランク2になるようにしていますよ!
夫はハイブリッド預金と仕組み預金を活用して、ランク2になっています。
給与口座にできれば貯金も一括で管理ができる!
もし、会社がOKなのであれば、給与口座に指定しておくと、とても便利になります。
というのも、住信SBIネット銀行には、目的別口座というものがあり、口座の中に5つのお財布が作れるようになっているのです。
住信SBIネット銀行の目的別口座と定額自動振り込み・入金サービスで、家計管理をラクにする方法
Visaデビットカードを使いこなせば手数料を気にせずに済む
Visaデビットカードは、現金で家計管理をされている方のランクアップにおすすめですね。

ランクアップだけではなく、使い方次第では、お金の入出金が不要になるため、手数料無料回数を気にしなくて良くなりますよ!
こちらにデビットカードについてまとめています。
住信SBIネット銀行のVisaデビットカードを作ろう。ATMの手数料無料回数を気にせず使える方法
ロボアドバイザーってなに?
投資を取り入れていきたい方には、ロボアドバイザーの利用もおすすめできます。
ロボアドバイザーは投資をお任せできるサービスで、全て自動で運用してくれるもの。
投資信託をやってて思うのですが、お金に働いてもらうといってもかなり難しいですし、専門的な勉強が必要なんですね。
わたしも、いまとても苦労しています。
リバランスや商品の入れかえなど、経済の状況に合わせて変えてみたり、いろいろ考える必要があります。
ロボアドバイザーを導入することで、これがすべて自動でできるようになります。
投資をするなら検討してもいかもしれませんね。
ランクアップの判定条件は月末に決定します
ランクは毎月見直されます。
そのため、今月はランク1だったけど、来月はランク2になったりということもありますよ。
ランク決定のお知らせはメールで届きます。
メールのリンクを開いてログインをすると、このような画面に移行します。

今回の判定月は4月。
ランクが適用されるのは翌々月ですので、4月の決定は6月に適用される仕組みになっています。
ランクをしっかり理解したところで、住信SBIネット銀行のその他のメリットを紹介しますね。
クレジットカードの引き落としが可能
住信SBIネット銀行は、クレジットカードの引き落とし口座にすることができます。
わたしは、MUJIカードや楽天カードの引き落とし口座に、夫は、リクルートカード、ローソンJMBセゾンカードの引き落とし口座にしています。
スマートフォンアプリがあります。
スマートフォン版のアプリもあります。
先にも書いたように、ネット経由で振込みなどができます。
そのときに、スマホアプリを活用すると良いですよ!
忘れないうちに、スマホから振り込みや資金移動ができます。
パソコンをたちあげるわずらわしさも、ありませんね。
便利な口座を使い倒して手数料を払わない家計管理をしていこう!
住信SBIネット銀行は、家計管理の全般を担ってくれます。
お給料を受け取ってもいいですし、そのまま先取り貯金をするのに目的別口座が活躍してくれます。
さらに、クレジットカードの引き落としにも対応しているので、支払いも問題ないでしょう。
この口座1つあれば、貯蓄を含めた家計のすべてが管理できますよ!
また、利用方法に応じて、手数料面でも優遇を受けることができます。
メインバンクに使って、しっかりと手数料の節約にも生かしてみてくださいね!
口座開設はこちらからできます。
住信SBIネット銀行なら提携先ATM手数料無料!