株式投資・投資信託– category –
-
SBI証券のおすすめポイントを徹底解説。ネット証券No.1のSBI証券は株にも投資信託にも使える証券会社
結婚した夫が、株取引をしていた・・・ 独身時代、お金は使うばっかりで、株の取引なんて「なにそれおいしいの?」状態。 そんなわたしにとって、株取引なんて未知の世界で、まさに、金持ちの道楽だと思っていました。 しかし、楽しそうに株を取引している... -
月5000円からの年金づくり。セゾン投信で長期運用を取り入れる
2014年5月から、セゾン投信の定期積立をはじめました!口コミなどの評判も高い、セゾン投信です。 セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドで積み立てています。2017年12月現在の運用状況です。 最初は月々5,000円からはじめた積立てですが、途中... -
確定拠出年金で資産運用に初挑戦!楽天証券とSBI証券のiDeCo口座は投資初心者におすすめだから徹底比較しました
老後の資金づくりとして選びたいのが、ほぼ全員が加入できるようになった、個人型確定拠出年金、通称iDeCo(イデコ)です。 きっと、iDeCoで初めて資産運用に取り組むという方も多いのではないでしょうか。 まず知っておきたいのは、資金を管理する金融機... -
投資初心者が少額から始める資産形成術。長期投資で1,000万円超えの資産づくりを実践する方法
これからの世の中、貯金だけに頼っていて大丈夫?貯金よりも、投資もやっていったほうがいいんじゃないかな? 日本の預金金利は、かなりの低水準。銀行に預けていても、ちっとも増えません。 もう、何年も前からその状態なので、銀行に預けていれば増える... -
若いうちに投資信託で長期投資をするメリットとは。老後までに3,000万円をめざすほったらかし運用術
いまの銀行の定期預金金利がいくらかご存知ですか? わたしがよく利用しているソニー銀行で、1年もので0.10%です。(2017年3月現在) 2倍になるまでに720年も掛かるような、スズメの涙以下の金利です。正直、これではお金を銀行に預けていても、まったく... -
イオン(8267)の株主優待はオーナーズカード。100株で利用金額の3%がキャッシュバックされるおいしい優待
イオンの株主優待をご存知ですか?株主だけが持てる「イオンオーナーズカード」というものがあります。 イオンで買い物をするときに、このオーナーズカードを提示すれば、買い物金額の3%分ほど、後日、キャッシュバックしてもらうことができるんです。 イ... -
株主優待をもらうための豆知識。株主優待をもらって生活を少しだけリッチにしていこう
最近では、個人投資家の桐谷さんの株主優待生活が話題になっているので、ご存知の方も多いですよね。 株主優待をめあてに株の売買をしている個人投資家さんも、大勢いらっしゃるようです。ちなみに、夫しんごも株主優待を重視したトレードをしています。 ... -
オイシックス株式会社の株主総会ってどんな感じ?ウェルカムトマトから食の体験会までをレポート
夫婦でオイシックス株式会社(3128)の株主です。 オイシックスがイチ押しするキットオイシックスがあまりにも気に入ってしまい、株主になってしまいました! キットオイシックスについてはこちら。おいしさも栄養も満点!時短に役立つKit Oisix(キットオ... -
ジュニアNISAって口座開設したほうがいいの?ジュニアNISAの特徴とメリット・デメリット
2016年の4月から、こども版のNISA(ジュニアNISA)が始まりました。ジュニアNISAは、未成年用の非課税口座になります。 成人版NISAについてはこちらの記事にまとめています。 いまさら聞けないNISA(ニーサ)のこと。投資初心者はNISA口座を資産運用に120... -
オイシックス株式会社(3182)の2016年の株主優待でお米と海苔をいただきました
オイシックスから、株主優待が届きました!2016年度は、お米と海苔でした。 【オイシックスの株主優待2016年版】 夫婦ともに保有しているので、2つ届きました。開封してみると、お米と海苔が入っていました。 山形県産ひとめぼれが2kg お米は、株主限定「... -
コックス(9876)の株主優待は、グループ店で使える商品券2,000円分
夫婦それぞれで保有しているコックス(9876)が届きました(´∀`)ノそれぞれ100株ずつなので、合計4,000円です♪ COXホームページはこちら。⇒http://www.cox-online.co.jp/ 株主優待の内容は対象ショップで使える株主優待商品券です。権利確定月は2月。 ・... -
セゾン投信の定期積立プランを始めたい。引き落とし口座はどこが指定できるの?
2014年5月からはじまった、セゾン投信の運用。 実際にわたしが取り入れているのは、月々5,000円から、自動で買い付けまでしてくれる定期積立プランです。 申し込み後は、すべてが自動です。指定した銀行口座から、毎月定額が引き落とされ、そして、これま...
1