-
私立高校に通う高校生と小学生がいる40代家庭の家計状況
いよいよきました!高校生フェーズです。上の子が無事中学を卒業し、2023年春から通信制の私立高校に進むことになりました。 2018年頃、以下のような記事を書いています。 この頃は上の子がまだ小学5年生。中学に備えて塾に通ったり、習い事をやってみたり... -
ものを整理するだけで節約効果アップ!?無駄な支出を抑えるための日用品管理術
節約したいなら、まずは在庫をチェックすべし!家の中にあるものを把握し、ものを整えるだけで節約効果はアップします。おまけに、部屋も片付くというメリット付き! たとえば、ストックしている日用品、調味料や食材、文房具、おもちゃ、子どもたちのもの... -
3つの銀行口座で家計管理!貯金が増える口座分けの方法を具体的に紹介
家計の管理って、どうするのがベストなんだろう? 何もわからなくて、何から手をつけていいか分からない! 細かく管理したほうがいいの? それともざっくりがいいの? わたし自身、結婚して初めて家計を管理するようになったのですが、一体どうしたらいい... -
LINEpayに登録してみた!LINEpayの特徴から登録方法・本人確認・カード発行まで
コード決済サービスの1つ、LINEpayに登録してみました。 登録方法はいたって簡単で、迷うことなくサクッと終了! 現金同様に使えることはもちろん、JCB加盟店であればLINEpayカードで支払えることなど、手軽さも多く、使い勝手はとても良いなと感じていま... -
国民年金を楽天カードで支払って本当に楽天ポイントは付くのか。クレジットカード払いで割引&ポイントゲットのW特典
フリーランスとして活動し始めて、4年目になりました。 独立してじぶんでやらなければいけないのが、税金の支払いですよね。 国民年金は、クレジットカード払いができる って知ってましたか? 意外と知られていないんですよね。 クレジットカードで支払う... -
楽天ポイント徹底活用術!RポイントからEdyまで楽天ポイントの貯め方・使い方を解説
楽天スーパーポイントの活用の幅が、以前よりもぐっと広がりました。 コンビニやカフェなど、楽天市場以外で使えるようになったのは大きいです。 わが家も活用中! あらためて、楽天ポイントのもっと良い活用方法はないだろうか?と調べてみました。... -
小学校高学年と幼稚園がいる30・40代家庭の家計簿を公開!お金の掛け方を工夫して残す作戦へ
わが家の上の子が小学校5年生。いよいよ「中学校」が見えてくるフェーズに入ってきました。 少し先輩の家庭から話を聞くと、やはり中学校からはお金の掛かり方が変わってくるとのこと。もちろん、支出が増える方向で(泣) そこで、中学校が視野に入ってる... -
洋服代の効果的な節約方法。予算と在庫のダブル管理で洋服代も収納も減らせる節約術
こどもが大きくなると洋服代がかさんでくる…… いくら結婚したからって、おしゃれができないような節約は避けたいなぁ…… 結婚後、出産後、こどもの成長とともに洋服代の節約も難しくなってしまいます。 だけど、やっぱりお母さんになっても、節約できるとこ... -
お金が貯まる家計簿の予算の立て方。予算立ての方程式でお金が勝手に貯まる家計簿に変える
初めて家計を任されたけど、予算の立て方が全然わからない! そもそも、どうやって予算を決めたらいいの!? 目安すら見えてこないなかで、家計の予算を立てるとか言われても、はっきり言ってよくわからないものですよね。 家計簿の予算の立て方がさっ... -
クレジットカードは使えるお金を増やすツール。ポイント還元率1.2%のリクルートカードを最大限活用しています
こんにちは! ポイント好き、小さなお得が大好きな しんご です。 ぼくは、普段の買い物は、すべてリクルートカードで支払うようにしています。 リクルートカードはリクルートポイントが貯まるんですが、リクルート!?使わないよ!って思わないでください... -
ボーナスが貯金できないときの改善策。ボーナス依存から抜け出して健全な家計へ変身させるやりくり術
「赤字を補填するだけでなくなってしまう。」 「ボーナス払いがあるから、全然自由に使えない。」 せっかくのボーナスなのに、なんだかんだと使い道が決まってしまい、自由に使えるお金が1円もない! なんてことも、ありますよね。 かくいうわたしも、以... -
SBI証券のおすすめポイントを徹底解説。ネット証券No.1のSBI証券は株にも投資信託にも使える証券会社
結婚した夫が、株取引をしていた・・・ 独身時代、お金は使うばっかりで、株の取引なんて「なにそれおいしいの?」状態。 そんなわたしにとって、株取引なんて未知の世界で、まさに、金持ちの道楽だと思っていました。 しかし、楽しそうに株を取引している... -
月5000円からの年金づくり。セゾン投信で長期運用を取り入れる
2014年5月から、セゾン投信の定期積立をはじめました!口コミなどの評判も高い、セゾン投信です。 セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドで積み立てています。2017年12月現在の運用状況です。 最初は月々5,000円からはじめた積立てですが、途中... -
高額療養費制度がわかれば医療保険代を節約できる!2016年4月から変わった自己負担額
高額療養費制度を知っておけば、むだな民間の医療保険に加入する必要もなくなります。公的制度を把握して、しっかり利用していきましょう。 -
イオンカードでお得に暮らす!イオンカードセレクトとセレクトクラブの特典の違いは?
イオンカードセレクトとセレクトクラブってどう違うの?買い物で5%オフになるのはどっち?間違えやすいポイントと入会特典についてまとめました。 -
老後破産を回避するためにやっておきたい年金対策。貯金を切り崩すのではなくお金が入ってくる仕組みを作る
老後の暮らしが心配だから、最低3,000万円は必要よね・・・いや、ゆたかに暮らすためには1億円くらい必要だ!! わたしの親の年齢が、60歳を超えて高齢者の域になってきたので、これまでより「老後の生活」を身近に感じることが増えました。 いくら備えた... -
共働き夫婦がお金を管理しやすい銀行口座はどこ?代理人カードとイオンカードセレクトを使って共有管理
共働き夫婦の家計管理って、むずかしい部分がありますよね。 たとえば、支出用の口座が、以下のようにバラバラになっていることもあるかもしれません。 A銀行の口座からクレジットの引き落としB銀行から家賃C銀行から保険料の支払いD銀行は妻名義の支出 こ... -
お金に好かれる人の20の習慣。お金を貯めたいなら良い習慣を身につけ実践し続けよう
ふと振り返ってみると、お金を貯めるために身につけてきた習慣が、20個ほどありました。 どれも自然と身についてきたものですが、貯金のためにはとても大切な習慣だったなと思います。 お金のために始めた習慣でしたが、いまでは、生きる上でとても重要な...