-
保険のビュッフェで保険相談。評判は?口コミは?どんな内容なの?気になる無料相談の流れを徹底解説しました
保険のビュッフェで、生命保険の見直しをしてきました。保険のビュッフェって安心して相談できるの?どうやって申し込むの?どんな流れで相談が進むの?いろいろ疑問がありますよね。申し込みから面談完了までを細かくまとめてみました。 -
投資はしたほうがいいの?貯金だけでは不安を感じるこの時代に、10年以上株式投資をして感じていること
お金を稼ぎたい。 お金を増やしたい。 でもこれ以上働く時間はない…。 だったら投資をするしかない! お金がなかなか貯まらなくて、でも、思うように稼げなくて。 だから、株式投資やFX(外国為替証拠金取引)に手をつけてみる主婦やサラリーマンの方も多... -
子どもに医療保険って必要なの?実際に2回も入院してわかった子どもの医療保険の必要性と選び方
「子どもにも医療保険って掛けておいたほうがいいのかな?」 子どもが生まれたら、少し気になってきますよね。 わが家の次女(4歳)は、2回ほど入院経験があります。 まさかうちの子が入院するなんて、思ってもいませんでした。 それまで、なんとなく加入... -
ゲオの買取りならLueca(ルエカ)がお得!買取り金額に応じたチャージボーナスがもらえます
わが家はよくゲオを利用します。 ゲームが大好きなので、プレイし終わったゲームを売却することもあれば、新品・中古のゲームも購入することもあります。 また、ゲオには赤ロム保証もあるので、先日、中古のiPadも購入しました。 中古品のドコモiPad... -
確定拠出年金で資産運用に初挑戦!楽天証券とSBI証券のiDeCo口座は投資初心者におすすめだから徹底比較しました
老後の資金づくりとして選びたいのが、ほぼ全員が加入できるようになった、個人型確定拠出年金、通称iDeCo(イデコ)です。 きっと、iDeCoで初めて資産運用に取り組むという方も多いのではないでしょうか。 まず知っておきたいのは、資金を管理する金融機... -
奨励金は見逃せない!持株会があるなら知っておきたい家計に役立つ活用術と運用方法
持株会(もちかぶかい)という制度をご存知でしょうか? じぶんの勤めている会社、あるいは親会社の株を毎月一定金額分を買い付けて、積み立てていく制度のことを言います。 「従業員持株会」というのが正式名称ですが、すべての会社にあるわけではありま... -
子ども用におすすめのトーンスマホを2年間使って分かったメリット・デメリット
子どもの成長とともに必要になってくるのが、連絡用のスマホ。 わが家も長女小学2年生からスマホを持たせています。 しかし、できればスマホ代は節約したい! わが家はわたしたち自身が格安スマホを使っていて、1台2,000円程度の利用料です。 できれば、子... -
楽天モバイルのオプションサービスを解約。パソコンとスマホから解約する手順を紹介します
楽天モバイルを新規契約すると、各オプションサービスを一定期間無料で利用できます。 そのため、お試しのつもりで契約していることもありますよね。 わたしは、仕事でスマホを使うこともあるので、お試しで楽天モバイルWiFi by エコネクトという、Wi-Fiサ... -
住宅ローンの返済で家計を破たんさせないために本気で考えておきたいお金のこと
家を買ったとたんお金が貯められなくなった。 住宅ローンに追われて、貯金どころではない……。 夢のマイホームを買ったのに、そんな悲しい状態だけは避けたいもの。 わたしは2011年に、1,150万円の中古マンションを購入しました。 毎月の返済額は3万6,000円... -
投資初心者が少額から始める資産形成術。長期投資で1,000万円超えの資産づくりを実践する方法
これからの世の中、貯金だけに頼っていて大丈夫?貯金よりも、投資もやっていったほうがいいんじゃないかな? 日本の預金金利は、かなりの低水準。銀行に預けていても、ちっとも増えません。 もう、何年も前からその状態なので、銀行に預けていれば増える... -
家計の見直しポイントは固定費から!収入の10%を貯めるために固定費の具体的な見直し術を紹介
家計の見直しポイントをまとめてみました。この記事には固定費の見直しについてまとめています。 -
クレジットカードを使うとお金が貯まらないなんてウソ。現金管理よりクレジットカード管理のほうが良い理由
貯金がうまくいっていない頃のわたしは、クレジットカードが大嫌いでした。 カードの請求書をみて、いつも「また使いすぎてる」とため息をつく日々だったんです。 しかし、このときから8年経ったいまは、生活費を含むほぼすべてをクレジットカードで支払う... -
若いうちに投資信託で長期投資をするメリットとは。老後までに3,000万円をめざすほったらかし運用術
いまの銀行の定期預金金利がいくらかご存知ですか? わたしがよく利用しているソニー銀行で、1年もので0.10%です。(2017年3月現在) 2倍になるまでに720年も掛かるような、スズメの涙以下の金利です。正直、これではお金を銀行に預けていても、まったく... -
新生活から始める貯金生活のための準備リスト。今年こそ貯金体質になって100万円を貯めてみよう
春は家計を見直すのにぴったりの季節! 初めてのひとり暮らし、子どもの新入学や進学、そして、就職して収入を得るなど、お金の動きが大きく変わっていくのも、春ならではです。 この記事では、春の新生活から始められる「貯金生活のコツ」をまとめていま... -
写真・図解付きで解説!医療費控除のためのわかりやすい領収書整理術と知っておきたいチェックポイント
結婚するまで、医療費控除をすれば、少し税金が還ってくることを知らなかったので、明細は全部捨てていました。 病院に長く通った経験もあり、ゆうに10万円を超えた年もあったと思うのですが……。 医療費控除とは。 納税者本人と生計を一にする家族の医療費... -
幼稚園代っていくらかかるの? 2人目の私立幼稚園で掛かった費用を公開します
私立幼稚園にかかったお金をまとめています。2人目でかかったお金なので、私立幼稚園就園奨励補助金の額は、第1子よりも多く支給される予定です。 -
ふるさと納税で節税するメリットとは。ふるさと納税は魅力的な特産品がなくても活用して税金を軽減しよう
特産品目当てでふるさと納税だなんて、なんかガツガツした感じがする ふるさとじゃないのにふるさと納税して特産品もらうなんて、なんか違和感ある これは、わたしが実際にふるさと納税に対して感じていたことです。 どうしても、この部分がぬぐえず、ふる... -
お金がないからできないという思い込みを手放す。夢にお金を使って人生の残高を増やしていこう
やってみたいけど、お金がないからできない…お金のことが解決すれば、いろんなことをやってみたいのに… もし、このように思っているのだとしたら、それはとってももったいない考え方をしています。厳しくいえば、本気になれていないのかも……。 わたしも、...