2016年度の貯蓄額は178万円。年末に家計簿を締めるときに見ておきたい家計運営で大切なポイント3つ

1000万円到達

今年のなかば頃、わたしの収益も順調にあがっていたため、180〜200万円という貯蓄目標を立てていました。
しかし、結果としては達成ならず…です。

今年度の貯蓄額は178万円でした。

ただ、目標は達成できなかったのですが、総資産残高、そして、負債を含めた家計費の推移をみてみると、178万円でも合格だったんです。

家計で大切なのは、貯蓄額だけではなく、その内訳や負債残高など、トータルで考えることが大事です。

目次

年末に家計を振り返るときの3つのポイント

抑えるべきポイントは3つ。
貯蓄額負債額、そして、純資産の推移です。

月々の貯蓄額の推移:総貯蓄額は約1,060万円

2016年度、貯蓄額の推移は以下の図のようになりました。

貯蓄額の推移

わが家の傾向としては、保険料や税金等の支払いが、年初に集中してしまうため、なかなか増えません。
貯蓄額は年末に向けて、徐々に増えていく傾向にあります。

毎月一定額が増え続けていけば良いのですが、家計を運営していれば、そういうわけにはいきませんよね。
よく貯められる月もあれば、貯まらない月もある。

この「1年を通してどう推移する傾向にあるのか?」を知っておくことで、毎月の貯蓄額に一喜一憂する必要がなくなりますよ。

わが家は、12月の賞与の使い道がないため、ドン! と増えることがあらかじめわかっています。

そのため、わりとそれを見越した上で、年初は貯められなくても仕方ない……と割り切りながら、乗り越えています。

負債額の推移:総負債額は約1,140万円

わが家の負債額の推移です。

負債額の推移

内訳は、住宅ローンと、予定外に買い換えることになった車のローンです。
車のローンは赤い○のときに発生しました。

3年前に買ったばかりだったので、車に使える現金がありません…。
買い換えるのはまだ先だな〜と思っていたのですが、とっても良い中古車を見つけたので、まずはローンを組んで買いました。

会社経由で借りたので金利は低く、借り入れ額も180万円くらい。

借りてすぐですが、株を売却して、42万円ほどすでに繰り上げ返済をしています。
株など余剰金を現金化できた段階で、ガンガン繰り上げしていきます。

特殊なやり方ですが、繰上げ返済も「持ち株会の奨励金」を活用するなどして、できるだけ金利がなくなる方法を使っています。

奨励金は見逃せない!持株会があるなら知っておきたい家計に役立つ活用術と運用方法

純資産の推移:マイナス78万円

純資産残高の推移

負債がなければ、見るべきものは貯蓄だけでOKなのですが、負債がある場合は、貯蓄額から負債を引いた「純資産」を出してみましょう。

わが家は、マイナス78万円です。

これが何を意味するかというと、あと78万円で純資産がプラスに転じるということ。

ここには住宅である不動産、車などの動産は含まれていませんので、実質にはすでにプラスです。
ですが、わが家は、それ以外でプラスになることを目指してきました。

来年度中には達成できる見通しが立ちました。
これは、1つの目標を達成できるということで、内心ホッとしました♪

クルマ選びの失敗から学んだこと

先にも述べましたが、3年前に新車を買っています。
でも、小さな車だったからか、燃費もいまいちで、乗り心地もよくない……これは完全に失敗したな、と。

当時のクルマ選びのことを思い出して、どうして失敗したのか振り返ってみると、

じぶんたちのライフスタイルを無視し、完全に「値段」だけで選んでしまった

ということですね。

小さな車なので、税金も安いです。
保険も安くなりました。
維持費も安く済みます。

でも、不便だったんですよ。

子どももまだ小さいし、小さな安い車で十分だと思っていました。
でも、現実は、考えるよりも厳しかった……。

3年間ほど我慢して乗ってきましたが、下取り価格が高いうちに買い換えたのです。

わが家はドライブをすることが多いので、車は値段で選ばず、納得のいく「適正なサイズ」を選ばないといけないな、と痛感しました。

今後の家計運営を考える

コツコツと貯める

さて、わたしは以前から、総貯蓄額1,000万円を目標にしていました。

この目標を立てたときは、たしか500万円くらいだったでしょうか。
貯金を500万円貯めました。貯めたからこそ分かる、貯金額300万円までの苦悩と気持ちのゆとり

こちらの記事に書いていますが、このときはまだまだ先の「夢にすぎない」と思っていたのです。

わたしの貯金スタイルは一貫しています。
11年前から変わることはありません。

1,000円でも5,000円でも、コツコツと貯めていくこと

これを1歩1歩、淡々と繰り返し、根気よく行ってきたことで、1,000万円という節目を迎えられました。

貯蓄と負債のバランスをとる

目標を達成したら終わり、ではありません。
次の目標を考えなければ、一歩が出ませんよね。

来年度の目標からは、以下のような、数年にわたる目標を設定しようと考えました。

まず第一の目標は、想定外に組んだ車のローンの繰上げ返済ですね。
さっさと返します。

次に住宅ローン。
これまで、住宅ローンの繰上げ返済には消極的でした。
でも、これからは変えていきます。

総貯蓄額1,000万円をキープしながら、住宅ローンを繰上げ返済するという方向にシフトさせていきます。

あくまでも、1,000万円キープは絶対。
切ってしまったら、貯蓄にシフト。
補充できたら、住宅ローンの繰上げ返済、という形にしていくつもりです。

健全に家計を運営するために大切なこと

家計簿も大切なツールの1つです。
しかし、家計全体をみるためには、それだけでは足りません。

この記事で紹介したように、3つのポイントを押さえて、家計全体を確認することも大切です。

  • 1年間の貯蓄額の推移と総貯蓄額
  • 総負債額
  • 総貯蓄額ー総負債額=純資産を出してみる

ぶっちゃけていうと、家計簿をつけていなくても、お金の使い方がグダグダでも、純資産が順調に増えていれば、家計運営的には合格だと思っています。

ただ、全体をみて合格であったとしても、内容をしらべると危険因子がいっぱいあるかもしれませんよね。
そのときに、家計簿というツールが必要になってくるのです。

お金が貯まる家計簿の予算の立て方。予算立ての方程式でお金が勝手に貯まる家計簿に変える

家計管理といっても、実はとっても奥が深い。

家計簿だけを見てても家計運営が健全にできているのかは、いまいちわからない。
でも、家計全体だけをみていても、小さな危険因子を発見することはできません。

家計簿で支出のチェックをしつつ、家計全体ではどう推移しているのかを見ていく

この体制で、健全な家計運営をしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次