-
赤字が改善しないのは家計簿のつけ方に問題あり!年間収入・支出がわかれば細かい家計簿なんていらない
どうして毎月赤字なんだろう…… お金を貯めたいのだけど、どうしていいかわからない! そう考えるあなたは、すでに家計改善のための第1歩を踏み出せています。 ここで紹介する方法を取り入れていけば、着実に家計を改善させることができますよ! 単刀直入に... -
家計簿は「つける」から「把握する」へシフトする。
家計簿が続かない。 こんな悩み、抱えていませんか? なかなか「家計簿が続かない」ワケ…て。 それは、ただ1つ!! 家計簿を「つける」ことが目的になってしまっているからなんです! え??? つけることが目的なんじゃないの??? って、思ったそこの...
-
共働き夫婦がお金を管理しやすい銀行口座はどこ?代理人カードとイオンカードセレクトを使って共有管理
共働き夫婦の家計管理って、むずかしい部分がありますよね。 たとえば、支出用の口座が、以下のようにバラバラになっていることもあるかもしれません。 A銀行の口座からクレジットの引き落としB銀行から家賃C銀行から保険料の支払いD銀行は妻名義の支出 こ... -
1ヶ月の生活費予算を5週間でやりくりしてお金を貯める方法
5週間やりくりについてまとめています。5週間やりくりに向いている費目・予算の立て方、貯まる金額やメリットなど。 -
子ども用におすすめのトーンスマホを2年間使って分かったメリット・デメリット
子どもの成長とともに必要になってくるのが、連絡用のスマホ。 わが家も長女小学2年生からスマホを持たせています。 しかし、できればスマホ代は節約したい! わが家はわたしたち自身が格安スマホを使っていて、1台2,000円程度の利用料です。 できれば、子... -
お金が貯まる家計簿の予算の立て方。予算立ての方程式でお金が勝手に貯まる家計簿に変える
初めて家計を任されたけど、予算の立て方が全然わからない! そもそも、どうやって予算を決めたらいいの!? 目安すら見えてこないなかで、家計の予算を立てるとか言われても、はっきり言ってよくわからないものですよね。 家計簿の予算の立て方がさっ... -
私立高校に通う高校生と小学生がいる40代家庭の家計状況
いよいよきました!高校生フェーズです。上の子が無事中学を卒業し、2023年春から通信制の私立高校に進むことになりました。 2018年頃、以下のような記事を書いています。 この頃は上の子がまだ小学5年生。中学に備えて塾に通ったり、習い事をやってみたり... -
ゲオの買取りならLueca(ルエカ)がお得!買取り金額に応じたチャージボーナスがもらえます
わが家はよくゲオを利用します。 ゲームが大好きなので、プレイし終わったゲームを売却することもあれば、新品・中古のゲームも購入することもあります。 また、ゲオには赤ロム保証もあるので、先日、中古のiPadも購入しました。 中古品のドコモiPad... -
写真・図解付きで解説!医療費控除のためのわかりやすい領収書整理術と知っておきたいチェックポイント
結婚するまで、医療費控除をすれば、少し税金が還ってくることを知らなかったので、明細は全部捨てていました。 病院に長く通った経験もあり、ゆうに10万円を超えた年もあったと思うのですが……。 医療費控除とは。 納税者本人と生計を一にする家族の医療費... -
3つの銀行口座で家計管理!貯金が増える口座分けの方法を具体的に紹介
家計の管理って、どうするのがベストなんだろう? 何もわからなくて、何から手をつけていいか分からない! 細かく管理したほうがいいの? それともざっくりがいいの? わたし自身、結婚して初めて家計を管理するようになったのですが、一体どうしたらいい... -
家計簿なんていらない!貼るだけ、書くだけのレシートを利用した支出管理方法。
家計簿をつける!!と意気込みつつ、何度挫折したことか。 挫折する理由は、家計簿の目的が「つけること」に変わってしまってましたから。 家計簿は「つける」から「把握する」へシフトする。 つけることが目的になると、続きません。 「つける」から「把... -
会社員&フリーランス共働き家庭の保育料はいくら?保育園と幼稚園どっちがお得か計算してみました
会社員とフリーランス夫婦の場合、保育園と幼稚園はどちらを選べば良いのでしょうか。実際に計算して、どちらの保育料が安くすむのか金額を出してみました。計算式をあてはめて、ご自身の家庭の場合は計算してみるといいですよ! -
小学校が貯めどきってホント?黄金の貯め期を最大限生かす5つのコツ
子どもが生まれると、なにかとお金が掛かるようになります。 1人育てるにつき3,000万円も掛かる!なんて、もう脅し文句にしか聞こえないような数字が書かれていることも。 そのためには「子どもが小さいうちが貯めどき」なんてことも言われていますよね。... -
国民年金を楽天カードで支払って本当に楽天ポイントは付くのか。クレジットカード払いで割引&ポイントゲットのW特典
フリーランスとして活動し始めて、4年目になりました。 独立してじぶんでやらなければいけないのが、税金の支払いですよね。 国民年金は、クレジットカード払いができる って知ってましたか? 意外と知られていないんですよね。 クレジットカードで支払う... -
イオンカードでお得に暮らす!イオンカードセレクトとセレクトクラブの特典の違いは?
イオンカードセレクトとセレクトクラブってどう違うの?買い物で5%オフになるのはどっち?間違えやすいポイントと入会特典についてまとめました。 -
へそくり作りは、お財布の掃除から。毎月お財布をリセットして小銭でチリツモ貯金をする
チリも積もれば山となる。 コツコツと続けていけば、たとえ10円、100円でも大金になっていきます。 小銭って、みなさんどうしていますか? わたしは、小銭については、へそくり用として貯めるようにしています。 この方法は、貯金をするようになってから、... -
ものを整理するだけで節約効果アップ!?無駄な支出を抑えるための日用品管理術
節約したいなら、まずは在庫をチェックすべし!家の中にあるものを把握し、ものを整えるだけで節約効果はアップします。おまけに、部屋も片付くというメリット付き! たとえば、ストックしている日用品、調味料や食材、文房具、おもちゃ、子どもたちのもの... -
貯金500万円達成!貯金額300万円までの苦悩と500万円からの気持ちのゆとり
ここのカテゴリ、500万円貯金達成までの道なんですよね。(※2015年現在は「1,000万円達成までの道」になっています。) 先日、わが家の預金・保険・投資、すべての残高を書きだしてみました。すると、意外なことに・・・ すでに530万円になっていました。 ... -
小学校高学年と幼稚園がいる30・40代家庭の家計簿を公開!お金の掛け方を工夫して残す作戦へ
わが家の上の子が小学校5年生。いよいよ「中学校」が見えてくるフェーズに入ってきました。 少し先輩の家庭から話を聞くと、やはり中学校からはお金の掛かり方が変わってくるとのこと。もちろん、支出が増える方向で(泣) そこで、中学校が視野に入ってる... -
洋服代の効果的な節約方法。予算と在庫のダブル管理で洋服代も収納も減らせる節約術
こどもが大きくなると洋服代がかさんでくる…… いくら結婚したからって、おしゃれができないような節約は避けたいなぁ…… 結婚後、出産後、こどもの成長とともに洋服代の節約も難しくなってしまいます。 だけど、やっぱりお母さんになっても、節約できるとこ...